とある総合診療医のノート

地方病院勤務総合診療医の日々の勉強・学びのアウトプット

2021-05-19から1日間の記事一覧

クロストリジウム・ディフィシルについてこれだけ 疫学から診断・治療まで

はじめに 病棟を管理する診療科であれば遭遇したことはなくても、一度は鑑別にあげたことがあるであろうCD腸炎。CDI感染(クロストリジウム・ディフィシル)はいつ疑うか。 教科書的には抗菌薬使用後+入院患者に発生する下痢では疑わなければならないとされ…

HCV検査の解釈について 肝炎ウイルス検査のよく分からないを解決

はじめに C型肝炎の診断においてHCV抗体とHCV-RNAが用いられる。C型肝炎の感染経路としては医療現場においては針刺し事故や注射器の使い回しなど。感染後急性肝炎となっても30%は自然に治癒し、70%は慢性化する。慢性化すると肝硬変、肝臓がんへと進展する…

急性膵炎について 診断・重症度分類から治療までこれで解決

◯いつ急性膵炎を疑うか ・突然の腹痛で発症(上腹部痛40%、全体の痛み30%、臍周囲20%ほど) (随伴症状は嘔吐や高熱、背部痛などもある。ちなみに、急性膵炎の10%は無痛と言われており採血や画像で引っかかったら痛みが何もなくても否定してはなら…

肝機能障害はこれだけ よく遭遇する肝逸脱酵素上昇についての考え方

はじめに 肝機能異常・肝逸脱酵素上昇があればそのシチュエーションも考慮し、AST・ALTなどの肝逸脱酵素が上昇しているのか、はたまたALPやΓGTPなどの胆道系酵素が上昇しているのか、それともいずれも両方上昇しているのかをまずは確認する必要がある。 あく…

クロストリジウム・ディフィシルについて

CDI感染(クロストリジウム・ディフィシル)はいつ疑うか。 教科書的には抗菌薬使用後+入院患者に発生する下痢では疑わなければならないとされている。 抗菌薬投与から1〜2ヶ月 ◯CDIを起こしやすい抗菌薬 リスク比一覧(byホスピタリストのための内科診療フ…

慢性心不全のステージと治療について

心不全のマネジメント 慢性期治療は4つのステージ(A,B,C,D)で考える ステージA(心不全リスク+、器質的心疾患ー、心不全症状ー) ・リスク因子は高血圧、脂質異常症、肥満、糖尿病、動脈硬化疾患、喫煙など、また心筋症の家族歴もリスク因子になる。 ・…

便秘薬の使い分けについて

はじめに 便秘薬には刺激性下剤としてセンノシドを中心としたアントラキノン系薬剤とビサコジルやピコスルファートナトリウムなどのジフェノール系の2種類があり、非刺激性下剤には浸透圧性下剤(酸化マグネシウム、ラクツロース、ポリエチレングリコール)…

腎機能低下患者に対する薬物投与で気をつけるべき薬剤まとめ

はじめに 多くの薬剤はその副作用に腎機能低下の記載があり、さらには腎機能低下患者に対してはその投与量も調整しなければならない薬剤が数多く存在する。今回はそのような薬剤のうち代表的なものをまとめて、解説していく。 1 鎮痛薬 NSAIDs COXを阻害す…

風邪診療 咽頭痛症状がメインの場合

はじめに 咽頭痛をきたす疾患は非常に多い。アメリカでは年間2100万人が咽頭痛で受診しそのうち1200万人は急性咽頭炎の診断となっている。咽頭痛は重篤な疾患の症状ともなる場合があり、killer sore throat(死の危険性のある咽頭痛)は見逃してはい…

マイコプラズマ肺炎についてまとめてみた

はじめに マイコプラズマ肺炎は咳もしくは発熱を主訴とすることが多い疾患で非定型肺炎に分類される。マイコプラズマ肺炎は通常通年性にみられ、普遍的な疾患である。欧米において行われた罹患率調査のデータからは、報告によって差はあるものの、一般に年間…

抗凝固薬の使い分けについて学ぶ

ポイント ・抗凝固薬の適応疾患 ・心房細動に対する使い分け ・中等度以上のMSや人工弁置換術後の抗凝固薬はワルファリンを はじめに 抗凝固薬の適応疾患は大きく分けると心房細動の血栓塞栓症の一次または二次予防、血栓塞栓症(DVT、PE)の一次予防、治療…

喘息発作を帰宅させる時の対応

はじめに 喘息発作は当直をしていると稀ならず出くわす疾患の一つであるが、その入院させるか帰宅させるかに悩む場面は多い。今回は喘息発作の救急対応後に患者を帰宅させるときの対応についてまとめる。 喘息発作の入院適応 ・高度および重篤の場合 ・中等…

風邪診療 鼻水が主症状の場合

はじめに ・鼻水を主症状とする場合、鼻症状メインの風邪かもしくはアレルギー鼻炎、細菌性副鼻腔炎の鑑別が必要となってくる。しかしこれらの疾患は初診で診断をつけて治療を開始しなくても、自然軽快したりそれほど重症にならないなどの点からそれほど重要…

外用抗菌薬について

抗菌外用薬について 合剤:クロラムフェニコール+フラジオマイシン硫酸塩+プレドニゾロン=クロマイーP SSI予防としては一般的に使わない じゃあいつ使う?→表在性感染症(伝染性膿痂疹、、、ぐらい?) 褥瘡に対してはそれぞれに使い分けられている ゲーベ…

保湿剤まとめ

保湿剤は下表3種類のみ それぞれの特徴は? ワセリン:油脂性基剤を主とした保湿剤。油なので加湿効果は見込めない。保護(バリア機能)するだけと考えるので比較的潤っている入浴後に使用すると効果的。バリア機能がある反面ベタつきが多いのが難点。落と…

オピオイド(医療用麻薬)についてまとめ 等換算表

オピオイドについて オピオイド(医療用麻薬)は末期患者(特にがん性疼痛がコントロールできない)に対してQOLを改善する目的で使用される。患者によってはこのような緩和医療に拒否反応を示す人も一定するおり導入には十分な説明が必要である。今回はオピ…

オピオイドスイッチについて

初めてオピオイドスイッチするときはどうすれば良いのか? オピオイドスイッチとは? →なんらかの理由で現行使用しているオピオイドが継続困難になった場合に別の種類のオピオイドに変更すること。オピオイドは投与方法の違いや呼吸抑制などの副作用から種類…

湿布(シップ)についてまとめてみた

湿布(シップ)についてまとめてみた 入院患者でも外来患者でもよく湿布が欲しいという訴えの人は多い。しかしその一方湿布についての勉強はほとんどと言ってもいいほどしてこなかったのではないか? そこで今回は病棟で処方する機会が多いNSAIDs外用薬につい…

アルツハイマー型認知症の薬物療法についてまとめてみた

Ⅰヶ月のおよその薬価 アリセプト(後発品)2070円 レミニール10069円 リバスタッチ11622円 メマリー12051円 効果の割に結構な高い、、、 剤形はかなりあるためリバスタッチの使用用途はあまりない。OD剤でも内服困難、内服薬で副作用が許容できない場合かつ…

認知症について研修医向けにわかりやすくまとめてみた

認知症について研修医にわかりやすくまとめてみた 認知症の定義 慢性、進行性の脳疾患によって複数の高次機能障害(記憶、思考、見当識、判断等)が障害され、それは意識障害ではない状態。 認知症の診断基準DSM−5 2013年 以前に比べて明確な認知機能障害が…

癌性リンパ管症についてまとめてみた

癌性リンパ管症(lymphangitis carcinomatosa)とは何か? 研修医でも呼吸器内科などをローテートした人なら経験したことがあるのではないだろうか。 頻度は明確なデータはないが、がん細胞の転移様式のひとつと言われ発症すれば予後は数ヶ月という状態である…

気管挿管の手順まとめ

挿管手技についてまとめ 挿管を確実に成功するための7ステップシミュレーション (*7ステップ シミュレーションとは医療手技において、それを実行するために必要なスキルを7つの順序に大別し1つ1つクリアしていき実践する方法。) 適応と禁忌を理解し…

アルコール離脱せん妄の対応 プロトコール

アルコール離脱せん妄の対応 プロトコール アルコールレセプターとベンゾジアゼピン系レセプターが類似していることを用いて、あえてベンゾ系内服を行うことで偽飲酒状態を作ってアルコール利だる症状を軽減させつつ、ベンゾ系を漸減中止する流れ。 内服困難…

がん緩和ケアガイドブックをコンパクトにまとめる記事 基本編

癌緩和ケアガイドブック 監修:日本医師会 をコンパクトにまとめてみた まずは用語と解説 緩和ケアとは? →重い病を抱える患者やその家族一人一人の身体や心などの様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケア WHOによる…

がん緩和ケアガイドブックをコンパクトにまとめる記事 基本編

がん緩和ケアガイドブックまとめ② 症状マネジメント 痛みにおいて目標は3つ 第一目標:痛みによる不眠を解消して睡眠の確保 第二目標:安静時は痛みなく過ごしてもらう 第三目標:体動時の痛みを取ってあげる WHO方式癌治療の5原則 経口投与を基本とする(…

がん緩和ケアガイドブックオピオイド導入〜副作用対策

オピオイド導入→副作用への対応 悪心への対応 はじめに ・悪心はオピオイド使用患者の30%に生じる1〜2週間以内に改善するが一旦出現するとオピオイド継続が困難となるので予防対策が必要。 評価のポイント ・悪心とオピオイド開始・増量との時間経過を…

がん緩和ケアガイドブック 鎮痛補助薬について

鎮痛補助薬の使い方 適応:オピオイドなどの鎮痛薬を増量しても無効、効果不十分なとき 使い方のポイント ・有効率は15〜30%。副作用(主に眠気)があるので鎮痛効果と副作用とのバランスが大事。 ・開始後1週間で効果を判定する。1種類の薬剤を副作…

がん緩和ケアガイドブック 放射線治療について

適応となる状態 ・がん病巣が存在することに伴う疼痛は全ての放射線治療の対象となりうる。 ・代表例は有痛性骨転移(60〜90%の症例で痛みの緩和が期待できる) ・治療効果の発言には2週間程度用することが多い。4〜8週で最大になる。 ・神経障害性…

がん緩和ケアブック神経ブロック治療について

神経ブロックについてのまとめ記事 はじめに ・がん疼痛を持つ患者の70〜90%はWHO方式がん疼痛治療法に沿った薬物療法でコントロールできると言われている。しかし鎮痛薬や鎮痛補助薬による副作用によるQOL低下が問題となる場合があり、患者の予後が長…

がん緩和ケアブック消化器症状への対応

消化器症状の対処法についてをまとめる 嘔気・嘔吐について 原因、機序まとめ 評価のポイント ・がん患者はがんに対する治療やがん自体によって症状が出ているとまず考えよう。 ・まずは原因検索。薬剤、血液検査、身体所見、腹部X線、必要なら腹部超音波、C…