とある総合診療医のノート

地方病院勤務総合診療医の日々の勉強・学びのアウトプット

気管支喘息発作への初期対応まとめ これで救急対応はばっちり

はじめに

気管支喘息には大きく分けて2種類、発作期と安定期がある。それぞれにおいて治療は発作期であれば発作に応じた治療を行い普段は安定期として持続的な吸入などで治療を継続する。今回は喘息発作について初期対応をどうすべきかまとめる。

気管支喘息の発作治療ステップ

発作強度によってすべき対応が異なる。

  • ステップ1:喘鳴〜軽度(小発作) 苦しいが横になれる。日常動作はほぼ普通。SpO2は96%以上

・短時間作用型β2作動薬(メプチン、ベネトリン)を1~2吸入。テオドール(テオフィリン)頓用処方し帰宅

  • ステップ2:中等度発作 苦しくて横になれない、動作がかなり困難。SpO2:91~95%.PaCO2:45未満

・短時間作用型β2作動薬(メプチン、ベネトリン)をネブライザーで投与べネトリン吸入液 0.3-0.5ml+生理食塩水 2ml 20分毎に最大3回まで投与20〜30分あけて3回まで投与

・酸素吸入(SpO2:95%を目標に)

・全身ステロイド投与(40〜125mg)

ネブライザーステロイドでも効果が弱ければテオフィリンの点滴も考慮。

・アドレナリン0.1~0.3mgを皮下注(必要に応じて反復しても良い)

  • ステップ3:高度発作、大発作 苦しくて動けない 歩行不能、会話困難。SpO2:90%以下、PaCO2:45以上

・ステップ2と同じである。ただし1時間以内に反応が悪ければ入院適応。

  • ステップ4:重篤発作 意識障害で治療しても酸素濃度が低下してく

・ステップ3の治療に加えて気管挿管

ステロイド使用方法について

・喘息発作に対してステロイド投与は内服、点滴でも吸収率に大きな差はないとされている。

・ソルメドロールは初回40〜125mg+生理食塩水50ml30分で点滴してその後は6時間ごとに40〜80mgを点滴する。(もしくは60mg/day10〜14日間とUCSFに学ぶできる内科医への近道には書いている。)

ステロイド点滴・内服は入院後いつまで続けるべきか?

→GINAガイドラインでは5〜7日間が推奨。

・明確な減量プロトコールはないが、早期に減量し内服へ変更し中止するべきとされている。

・軽症発作の場合PSL20〜30mgを3〜5日間処方して帰宅