とある総合診療医のノート

地方病院勤務総合診療医の日々の勉強・学びのアウトプット

不眠に対する漢方薬処方

  • 良い適応となる状態

精神生理性不眠。現代医学的には取り上げない冷えやほてりのための不眠も良い適応となる。

処方前に押さえておくべきこと

・不眠の訴えに対して原因を踏まえた上でまず生活指導を行うことが不可欠。その上で投薬

漢方薬がよく効くケースもあるので選択肢の一つとして取り入れることも考慮。

・特に高齢者に対する睡眠薬投与の場合、転倒、ふらつきのリスクを念頭におく必要があり、その上で筋弛緩作用がより少ない漢方薬が有利な場合がある。

・精神病性不眠や神経症性不眠の場合には漢方治療は補助的な役割にとどまる。不眠が身体疾患の増悪要因となる場合には、睡眠薬との併用も考慮する。

第一選択薬: 抑肝散

第一選択薬が効かない時やそのほかの特徴的な症候を示している場合には?

→寝つきが悪い場合:黄連解毒湯

中途覚醒が多く熟眠感がない場合:竹筎温胆湯

→胃腸虚弱で一晩中うつうつとしている場合:帰脾湯

胃もたれ・みぞおちの抵抗がある場合:半夏瀉心湯

→高齢者の場合:酸棗仁湯

  • 不眠とは?なぜ起こる?

睡眠障害の分類

1 不眠症 適応障害不眠症、精神生理性不眠症など
2 睡眠関連呼吸障害 閉塞性睡眠時無呼吸症候群など
3 中枢性過眠症 ナルコレプシー、行動誘発性睡眠不足症候群など
4 概日リズム睡眠障害 睡眠相後退症候群など
5 睡眠時随伴症 REM睡眠行動障害など
6 睡眠関連運動障害 ムズムズ脚症候群、周期性四肢運動障害など
7 孤発性の諸症状 長時間睡眠者、いびき、寝言など
8 その他  

不眠の原因による分類

1 環境性不眠 暑さ、騒音などによるもので治療対象にはない
2 身体性不眠 発熱、痛み、かゆみなどによるもので原因疾患の治療を優先する。
3 精神性不眠 原因疾患の治療が原則
4 神経症性不眠 原因疾患の治療が原則
5 精神生理性不眠 かつては神経質性不眠と呼ばれていた。漢方が良い適応
睡眠時間には個人差があるので8時間にこだわらない 刺激物を避けてリラックスする。
就寝時間にこだわらず眠くなってから寝る 同じ時刻に毎日起床
光の利用 規則的な食事、規則的な運動習慣
昼寝は15時前 20〜30分 眠りが浅いときは遅寝、早起き
いびき、呼吸停止、足のムズムズ感は注意 10 十分眠っても日中の眠気が強ければ専門医に相談
11 睡眠薬の代わりに寝酒は不眠のもと 12 睡眠薬の服用は医者の指導のもとで

漢方医学的な不眠は3つに分類される。

1 興奮状態で眠れない(眠る直前までパソコン画面を見ているなど)

黄連解毒湯、柴胡加竜骨牡蛎湯などが良い適応

2 不安感が強くて眠れない(今晩また眠れないのではないかと心配で眠れない)

柴胡桂枝乾姜湯、加味帰脾湯、加味逍遙散などが良い適応。興奮状態・不安があれば抑肝散も良い適応。

3 心身共に過労で眠れない(高齢者の不眠が多く含まれる)

酸棗仁湯が良い適応。

・悪夢・多夢などの場合→抑肝散・柴胡加竜骨牡蛎湯で効果が見られる場合がある。

・REM睡眠行動障害はレビー小体病で有名であるが、大くは抑肝散で改善を認める。